伝統行事『さいの神』

冬の行事といえば、「さいの神」

五穀豊穣・無病息災を願って行われる火祭りで、町内会などで行われている伝統行事です。
以前は多くの町内で小正月の行事として1月15日に実施していたのですが、平成11年以降は、1月15日前後の土曜日や日曜日に実施しているところが多いようです。(そうです!平成10年まで1月15日は「成人の日」で祝日だったのです。)

暦が変わっても、地域で受け継がれる伝統行事として、現在も実施されています。

特に花ヶ崎町内では、その規模も大きく、古くからの伝統を守って実施されています。

まず、さいの神当日の午前中に子供たちが各家を回ってワラを集めます。特に男の子は竹を集めて回るのだそうです。その後、各戸から集めたワラや竹を神社に運ぶ。と、ここまでが子ども達の仕事。

午後になると、ホラ貝の合図で男衆が小仲山の周辺で神木となる木を2本切り出します。
切り出された2本の神木は男衆に担がれ、ホラ貝や鳴物をにぎやかに鳴らして、集落の中を1時間余りかけて練り歩きます。その途中、結婚や出産などの祝い事のあった家の前には神木を立ててお祝いをするのだそう。

集落内を練り歩いた神木はその後、神社に上がり「胴」という所定の位置に立て、廻りに竹やカヤやワラを集落の人 総出で巻き付けやぐらを作ります。

点火は神社の神火からその年の年男、年女が点火する習わし。
火の上がり方でその年の豊作を占い、神の火を身に受けながら無病息災を祈ります。

今年の花ヶ崎のさいの神は、当初予定していた1月11日が35年ぶりとなる大雪で大荒れの天候だったため、1か月遅れの開催。
会場となる神社はまだまだ雪深く、さらには新型コロナウイルス感染症流行の影響で、規模を縮小し会場を変更して2月14日に実施されました。

神木の練り歩きはなかったものの、5mもあるやぐらを町内会館前の広場に作り、年男年女が点火をしました。

火柱が落ち着くと、竹の先に餅やスルメをつるして焼くのが恒例。さいの神の火で焼いたものを食べると健康に良いと言われていて、各家庭自作の竹竿を持ちさいの神の火を囲む光景は大変にぎやか。
また、書初めを焼いて高く舞い上がると字が上手になるとの言い伝えもあり、子ども達は、お正月に書いた書初めを焼いて字の上達を願いました。


人口減少や後継者不足により地域行事も簡略化が進む昨今ですが、伝統を受け継ぐ行事として、これからも続けていってほしいですね。

PAGE TOP